施工事例
WORKS
Category
庭について考える 一級建築士、一級造園施工管理技士として
造園 デザインのヒント

現代社会における「衣・食・住」
年々私たちの暮らしは豊かになっている反面、「衣・食・住」の面において〝安価〟と〝高級志向〟と二極化されています。
「衣・食・住」の「住」は昔に比べ建売住宅や、プレハブ住宅が普及し、効率的で安価に住まいの環境が提供されてきました。
「衣」でも〝ファストファッション〟の登場で、流行を意識しつつも安価な衣類を手に入れることができます。
「食」でも流通や冷凍技術の進化で安価な〝輸入食材〟が私たちの食生活の選択肢に幅をもたらせました。コンビニ食やファーストフードなども充実する反面、それらは〝ジャンクフード〟と呼ばれ、今もなお需要は増え続けていますが、健康な食生活とは程遠いもので、子ども達の未来を考える上では、出来れば避けたいものです。
「住」にも〝ジャンク〟がないでしょうか。プラスチックやビニール、フェイク素材はお手軽で、安く、メンテナンスいらずかもしれません、しかしそれに囲まれた生活を、「豊かな生活」と言えるのでしょうか。だからと言って、全ての素材が〝自然素材〟だと、価格、安定供給、管理コストなど不都合が多いと言えます。自然素材を用いるのが理想ですが、現代社会の中では素材の長所、短所を知り、適正なバランスの見極めが重要だと考えています。 今一度、生活する上での‘ゆとりと潤い’‘安心と安全’について考えてみたいものです。
庭園デザインの条件 |
||
お問い合わせはこちら
CONTACT US
庭とは…
敷地内の建物が建っていない部分を「庭」と呼び、〝学校〟を〝教えの庭〟と言う様に、本来は「場」を表す言葉であり、植物の有無とは関係ありません。
一方、「家」(HOUSE)は単に住むための「器」に過ぎませんが、「家」(HOUSE)と「庭」(GARDEN)と結びついてはじめて、「家庭」(HOME)となります。
そう考えると「庭」は生活する上での‘ゆとり’や‘潤い’の部分になります。「庭」は大小、植物の有無にかかわりなく、私たちが生活する上での‘ゆとり’の部分。心癒されたり、和まされたりし、リフレッシュできる空間。子ども達が遊んだり運動できる安全で快適な空間。屋内スペースでは満たせない機能を補うスペースでもあるのです。